- 
    
          コストダウンについて 流に限った話ではないでしょうが、コストダウンということは、これで終わりということがない余りにも普遍的なテーマといえるかも知れません。しかしまた、コストダウンの手法やコスト改善効果というものが余りにもケ... 
- 
    
          誤出荷を無くす 誤出荷事故は我々倉庫業者にとって永遠の課題であり、常に事故ゼロを掲げて様々な改善活動を行っております。 これまで、品質面において我々のお客様の関心が最も高く、残念ながら影響度が大きい為にお叱りの声が厳... 
- 
    
          店振り作業は大変だ! 今回はピッキング方式の一つである種まき方式、つまり、一つの商品をまとめて集めて、出荷先毎(店舗毎)に振り分けする作業についてです。 ピッキングする商品群が多く、かつ多くの出荷先がある場合、有効なピッキ... 
- 
    
          「業務フロー」から「業務手順書」へ 新規案件が少し落ち着きましたので、その仕事を振り返った中で、今回は、第1弾として、書類に関することを書いてみたいと思います。 今回、新規案件が始まるに当たって、今までどおり社内で(写真1)のような業務... 
- 
    
          送り状を間違えずに貼るには!? さて、今回は表題のとおり、どこの物流現場でも起こりうることがテーマです。 物流現場では出荷作業の最後の工程に送り状や荷札を貼る作業がある場合が多いと思います。 商品を出荷するケースに入れて、梱包すると... 
- 
    
          エクセルによる簡単な事務作業改善 今回もエクセルネタです。 弊社の入庫時の事務作業を見てみると、いろいろな資料をエクセルで手作業で作成している場面があります。 改善として本来あるべき姿としては、手順をまったく変え、入庫予定データ入力を... 
- 
    
          キーボードを使いこなしましょう PCで業務をサポートすることが、一般的になってきた今、物流業務でもPCを使うのが珍しくなくなりました。普段、何気に使っているキーボード、殆どの皆さんが、IMEを使って漢字変換をされて、入力していること... 
- 
    
          バーコード検品システムの導入って!? 今やバーコードと言えば、あらゆる商品についていますよね。買い物したときは、バーコードを「 ピッ! 」と読み取って、金額が表示されます。 よって多くの物流現場でもこの川下に沿ってバーコードを生かしたシス... 
- 
    
          エクセルの落とし穴 今回は、事務作業の改善として、ピッキングリスト作成時間の短縮を行ったことについて書いてみました。(エクセルのちょっとした小ワザ程度なので、あまり期待しないでくださいね。) ピッキングリスト作成の方法は... 
- 
    
          物流業務における事務作業とは 物流現場の事務業務は、大まかに分類すると 1.在庫管理業務・・・入出庫データのコンピュータ管理。在庫有無の問合せ対応など 2.発送事務作業・・・荷主の出荷指示に従い出荷準備。送り状・荷札の作成など... 
 
                         
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
        