about

通販物流(通信販売物流)とは

コスパの優れた“通販物流”を提供

三協では、30年以上前から通販物流に注力し、
急激な出荷波動やギフト対応など通販特有の課題に応えるため、
丁寧なシステム開発を進めてまいりました。

「通販物流」と近い言葉に「EC物流」がありますが、厳密には意味が異なります。
通販は「実店舗以外の販売チャネル」全般を指し、代表例として
EC販売(インターネット販売)/テレビ・ラジオ・新聞などの広告媒体/カタログ販売/ダイレクトメール――が含まれます。

つまり、「通販物流」の中で、とくにインターネット販売に特化した物流サービスを
「EC物流」と呼ぶ
のが厳密な使い方となります。
※なお、両者を同義で用いるサイトもありますのでご注意ください。

  • 多店舗展開に対応

    多店舗展開で出荷数が急拡大しても
    誤出荷ゼロ

    ここ最近、急速に伸びているのが自社サイトや楽天をはじめとするEC販売です。
当社のお客様でもアパレル・化粧品・ペットグッズ・食品など多様な業種のお客様がネットショップで売上を拡大しており、その有効な施策のひとつとして複数モールでの多店舗展開があります。

    モールごとに顧客層が異なるため、売上拡大を狙う上で多店舗展開は非常に効果的です。Amazon・楽天といった大手に加え、ZOZOやQoo10、Cake.jpなど商材特化型のモール、auPAYマーケットやdショッピングのような独自商圏を持つモールも登場し、市場規模は拡大を続けています。

    三協であれば、あらゆるカートシステムや受注管理システムとのAPI連携・自動連携が可能。多店舗展開における最大の課題である在庫の一元管理を完璧に実現します。

    独自の販売慣習や管理ルールをお持ちの事業者様でも、通販領域に特化した専門エンジニアが柔軟にカスタマイズを行いますので、安心してご相談ください。

    また、三協は現在0.00005%の誤出荷率を実現しており、EC物流・通販物流に限れば直近5年間で誤出荷ゼロを継続しています。お客様からも「在庫差異による欠品リスクがなくなり、商品入荷の無駄を排除できた。その結果、市場動向を直前まで考慮した販売戦略の意思決定が可能になった」と高い評価をいただいています。

  • 当日出荷を実現する通販物流

    出荷件数が多くても、当日出荷を実現する通販物流体制

    通販物流は、1件あたりの出荷数量が少なく、出荷件数が多いことが特徴です。多品種・少量の注文が頻繁に発生するため、出庫から検品、梱包、発送までの各工程が煩雑になりやすく、発送までに時間がかかる傾向があります。

    通販物流は、1件あたりの出荷数量が少なく、出荷件数が多いことが特徴です。多品種・少量の注文が頻繁に発生するため、出庫から検品、梱包、発送までのオペレーションが複雑化しやすい傾向があります。

    その一方で商品の到着が遅れると顧客満足度が下がり、場合によっては購入を諦めてしまうケースもあるため、注文完了から発送までのリードタイムをどれだけ短縮できるかが、通販物流の競争力を左右します。

    三協では、こうした通販物流ならではの大量の小口配送に迅速に対応するために、お客様ごとにカスタマイズしたWMS(倉庫管理システム)を構築しています。お客様が利用している販売管理システムや受注管理システムと連携させることで、受注から出荷までの情報を一元的に管理しています。

    また、出荷検品や同梱物対応(メッセージカードやノベルティなど)をWMSで自動制御することにより、作業者の負荷を軽減しながら高速かつ正確な出荷処理を実現しています。これにより、TV・ラジオ・SNSなどの反響によって急激な受注増が発生した場合や、キャンペーン時の出荷集中時でも、スピーディで安定した出荷体制を維持できる環境を整えています。

    実際に、三協が物流を担当する食品メーカー様の商品が通販番組「QVC」で紹介された際には、1日で1万件を超える出荷が発生し、平常時の数十倍に達しましたが、当社では事前準備とシステム制御を徹底し、当日出荷を実現しました。

    手前味噌ではありますが、創業以来、当社において未出荷を出したことはただの1度もありません。

  • ギフト梱包やラッピング、メッセージカード同梱などの流通加工

    ギフト梱包やラッピング、メッセージカード同梱などの流通加工

    通販物流では、商品の魅力を高めるための「流通加工」が欠かせません。値札やラベルの貼付、サンプルやチラシの同梱、ギフトラッピング、商品のセット組みなど、出荷前に多様な付加作業を行っています。

    また、クリスマスや母の日、お中元などのギフトシーズンや、福袋・サマーパックといったキャンペーン時期には、通常とは異なる特別仕様の出荷が増えます。

    とくにサブスク型や単品リピート通販のように、顧客との関係を継続的に育てていくビジネスでは、購入履歴や顧客属性を考慮して同梱物やメッセージ内容を変える“1to1マーケティング”が重要になります。

    こうした取り組みを支えるには、顧客一人ひとりに合わせたパーソナライズ対応が欠かせず、季節やキャンペーンに応じて柔軟に仕様を変更できる体制を整えることが求められます。

    三協のラッピング作業では、ロゴの見え方を計算した折り方やリボンの配置、飾りタグの種類や枚数など、ブランドの世界観を再現する美しい仕上がりを追求しています。ラッピング技術の研修にも時間をかけて取り組み、スキルを磨いたスタッフが完成度の高いラッピングを行っています。

    また、当社の梱包工程では、緩衝材の膨らませ具合や商品の向き・配置にもこだわり、安全性だけでなく開封時の見た目の美しさにも配慮した丁寧な作業を徹底しています。商品の形状や素材に合わせた個別包装にも対応し、ブランド体験を高める仕上がりを実現しています。

    さらに、当社はWMS(倉庫管理システム)によって「購入履歴に応じた同梱物の切り替え」や、「期間ごとに異なるノベルティ封入」を自動制御しています。「ギフト注文時には、納品書や金額の分かる書類が出力されない」など、出荷条件に応じた細やかな設定にも対応しています。

    人の手による繊細な作業と、システムによる正確な管理を組み合わせることで、通販物流においてパーソナライズされた顧客体験を実現し、ブランド価値を高める高品質な流通加工を提供しています。

  • 通販物流における返品・交換対応

    通販物流における返品・交換対応

    通販物流では、返品・交換業務が発生する頻度が高いという特徴があります。
    画像や説明文をもとに購入を判断する通販サイトの特性上、サイズ違いやイメージの相違などによる返品は避けられません。

    特にアパレルや靴などの商材では返品率が高く、業界平均で10~30%に達するケースもあります。柔軟に返品・交換に対応できることは、顧客の購買体験を向上させる重要な要素です。「返品・交換がしやすい店舗であれば安心して購入できる」という心理が働くため、返品対応の充実は売上拡大やリピーター獲得にもつながります。

    三協では、こうした通販物流ならではの返品・交換業務を、倉庫管理システム(WMS)による自動制御と現場の柔軟な判断力の両面から支えています。

    返品連絡がないまま商品が届いた場合でも、伝票番号やバーコード情報などから返品データを照合し、WMS上で迅速に特定できる仕組みを整えています。さらに、特定した購入データをそのまま返品処理フローに自動的に反映させることで、入力作業を省きながらスムーズな処理を実現しています。

    一方で、バーコードタグが外れていたり、JANコードが読み取れない場合など、スキャンで特定できないケースでは、商品名やパッケージの特徴からデータベースを検索し、候補を絞り込んだうえで、カタログや商品画像を照合しながら手作業で正確に商品を特定します。

    このように、「返品データの自動処理システム」と、「熟練スタッフによる丁寧な確認」を組み合わせることで返品対応の確実性とスピードを両立、再販可能な商品は検品・棚入れを経て速やかに在庫へ戻すことで、販売機会のロスを最小化するリバイバル処理を実現しています。

    また、再販が難しい商品についても、企業方針に合わせてB品販売や産廃処分までWMSで柔軟に対応しています。

    こうした返品処理やリバイバルの仕組みは、通販物流を熟知したシステムエンジニアが、現場担当者と直接打ち合わせを重ねながら一社ごとにカスタマイズして構築しています。物流現場の作業フローや運用ルールを正確に理解したうえで開発を行うため、運用とシステムが乖離せず、実際の作業現場で無理なく機能する仕組みを実現しています。

    アパレル特有の課題に応える「三協のアパレル物流」を詳しくご紹介!

  • 杓子定規な通販物流は売上拡大のブレーキとなるが、柔軟な通販物流は売上拡大のアクセルとなる

    杓子定規な通販物流は売上拡大の
    ブレーキとなるが、柔軟な通販物流は売上拡大のアクセルとなる

    日用品やオフィス用品のカタログ販売ではSKU数が膨大で、かつスピード納品が求められます。 そのため誤出荷ゼロ・未出荷ゼロの徹底は、経営戦略上きわめて重要です。

    三協では可能な限り当日出荷を徹底しており、締め時間を過ぎたイレギュラー対応でも、杓子定規にならずお客様に寄り添った対応を行っています。

    例えば、大手量販店から、
    「新聞広告の反響で在庫が切れそう。締め時間を過ぎたが今日中に出荷してほしい」
    と緊急依頼を受けた際も、標準化された業務プロセスと多能工スタッフの体制により即時対応。余剰人員を全8拠点から応援スタッフとして集め、未出荷ゼロで依頼に応えました。


    また、この時はお客様側で出荷指示データを作成する時間すらなかったため、弊社でデータ生成から対応するという柔軟なアナログ支援も実施しました。こうした臨機応変な通販物流の運用力こそが、クライアント企業様の売上拡大を支える「アクセル」として機能しています。

  • 通販物流のコストを削減

    「梱包サイズの最適化」で通販物流のコストを削減

    卸先や小売店向けの物流と比較すると、通販物流は出荷の多頻度化・小口化が進んでおり、さらに発送先が多岐にわたることから、物流コストが高くなりがちです。 加えて近年は原油価格の高騰やドライバー不足の影響もあり、特に配送コストが高止まりしています。

    このような状況下において、梱包サイズを最小化して配送コストを削減し、配送資材を必要最小限に抑えることで、通販物流全体のコストを徹底的に圧縮することが重要です。
    近年では、数学的アルゴリズムに基づいて最適な梱包サイズを瞬時に算出する分析ソフトも登場しています。

    商材によってはこうしたソフトを活用する方が効率的なケースもありますが、季節・素材・サイズによって荷姿が不揃いになるアパレル商材などでは、「最適な梱包ケースが80サイズか100サイズか」といった最終判断を人が見極める方が確実で効率的です。

    三協では、まず経験豊富なスタッフが空間認知力を活かし、“ギリギリ入る”最小サイズの段ボールを選定します。

    
そして、梱包時に段ボール内に隙間が生じた場合には、以下のような工夫をしています。
    「さらに小さい段ボールに移し替えて収まるかを試し、入らない場合は元の箱に戻す」
    「サイズを小さくすると入らなそうな場合には、段ボールの側面に切り込みを入れて高さを下げ、全体のサイズを抑える」

    こうした経験に基づく微調整と柔軟な判断の積み重ねにより、できる限り最小サイズで確実に送れる梱包を実現。その結果、配送コストや資材使用量の削減だけでなく、環境負荷の軽減にも貢献しています。

  • 通販物流のコストを最小限に抑える

    「2024年問題」による運送コスト
    上昇を最小限に抑える

    2024年4月に施行された働き方改革関連法により、トラックドライバーの時間外労働は年間960時間に制限されました。これにより、これまで長時間労働に支えられてきた配送体制の維持が難しくなり、全国的に輸送力の不足や運賃の上昇が避けられない状況となっています。実際、多くの運送会社ではドライバー確保のための賃上げや、燃料費・人件費の高騰を背景に、配送料金の見直しが進んでいます。

    こうした流れの中で、物流業界全体では「運送コストの上昇」は避けられない課題となっていますが、三協では倉庫内オペレーションの運用そのものを見直すことで、運送効率を高め、コスト上昇の影響を最小限に抑える取り組みを進めています。

    通販で出荷する商品は、注文内容や点数によって梱包される段ボールの大きさが異なります。三協では、出荷時の段ボールサイズ情報を倉庫管理システム(WMS)に登録し、運送会社へデータとして提供しています。これにより、ドライバーは積み込み前に荷物の大きさや個数を正確に把握でき、トラックの積載効率を高めることができます。

    また、出荷データをリアルタイムで共有することで、運送会社は集荷に必要なトラック台数や訪問タイミングを事前に正確に把握できるようになり、倉庫現場での待機時間削減や集荷作業の効率化につながっています。

    さらに倉庫内では、発送エリア(北海道・関東・九州など)ごとにアイテムを事前に仕分けし、カゴ台車単位でまとめて管理しているため、ドライバーは倉庫内で商品を探したり、ハンディ端末で一つずつスキャンしたりする必要がありません。カゴ台車をそのままトラックに積み込むだけで出発できるため、集荷時間を大幅に短縮できます。

    こうした一連の仕組みにより、当社は運送会社側の集荷効率や積載効率を高め、ドライバーの負担軽減や作業時間短縮にも貢献しています。結果として、会社からの信頼を得ながら、効率化による協力体制が評価され、運賃交渉を有利に進められる環境を築いています。

    当社では、こうした倉庫運用の最適化と情報連携の工夫を重ねることで、「2024年問題」による運送コスト上昇の影響を最小限に抑えつつ、安定かつ高効率な出荷体制を確立しています。

  • 臨機応変な受注代行・コールセンター代行

    臨機応変な受注代行・コールセンター代行

    カタログ通販の場合、アイテム数が膨大となることに加え、利用者が年配者であることが多く、素材の質感や微妙な色味の話など、顧客に寄り添った丁寧なカスタマーサポート体制が求められます。

    「申し込み用紙の期限が切れてしまった」
    「送料を安くしたいので、前回の注文と同梱で送って欲しい」
    「申し込みはがきを無くした」など、
    アナログかつイレギュラーな質問も少なくありません。

    三協の通販物流は、四半世紀以上にわたる実績の中で、お客様一社一社に最適化したきめ細やかなカスタマイズ運用を磨き上げてきました。その結果、リピート率の向上やLTV(顧客生涯価値)の最大化に貢献しています。

    たとえば、在庫切れに関するお問い合わせをいただいた際には、単に「在庫がありません」とお伝えするのではなく、代わりの商品をご提案・手配するなど、寄り添った対応を行います。こうした柔軟な受注対応やコールセンター運用を通じて、クライアント企業様の売上拡大と顧客満足度の向上を同時に支援しています。

  • 複数の熨斗パターンに対応

    お礼状の同梱や複数の熨斗パターンに対応

    最近では、お中元やお歳暮に加えてブライダルのお祝いや出産祝いでカタログギフトの利用が増加しています。また、gifteeやLINEギフトなど、完全ペーパーレスでSNSから氏名や送付先を入力するだけのデジタルギフトといった新しいサービスも提供されています。

    これらのお祝い事やイベントで送付するギフト商材において、物流精度を高め発送間違いや欠品を発生させないことは言うまでもありません。


    さらに三協であれば、アッセンブル作業や特別感のある包装やラッピング・熨斗掛け・お礼状の同梱などを自由度高く、フレキシブルに対応させていただきます。

    先日、弊社のお客様より、『「紅白蝶結び」や「水引10本紅白結び切り」など、用途に合わせた熨斗を添えたいが、オリジナルギフトボックスが3種類あり、縮尺に合わせて熨斗紙を印刷した場合、水引やリボンの形状が不自然になる。しかし、ブランドの世界観を大事にしたいので、ギフトボックスの形状を変えたくない。』という要望がありました。

    そこで、“熨斗”דギフトボックス”の全ての組み合わせにおいて水引が最も美しい仕上がりで印刷されるように、弊社のデザインチームがソフトウェアやアプリを用いて熨斗画像の書き起こしから対応いたしました。

    このような細部までこだわりを詰め込んだ通販物流によって「待ち望んだ商品がやっと届いた」という高揚感をさらに高めることは、同様のギフトサービスやカタログサービスとの差別化を図るうえで有効な選択肢となるのではないでしょうか。

  • リピート系カートシステムでも自在に対応

    WMSのカスタマイズで、在庫連携に対応していないリピート系カート
    システムでも自在に対応

    ネットショップの売り上げを伸ばし、LTVを高める代表的な施策としてリピート通販があります。「リピート通販」は、途中解約のリスクはあるものの売上の予測が立てやすく、扱う商品数を抑えることが可能であるため受注業務の効率化も可能になるなど、メリットが大きい販売手法です。

    一方でリピート通販専用のカートシステムは、受注の取り込みや在庫連携の機能が弱く(「受注メールの自動取り込みができない」「無限売りの設定にしていない場合、在庫管理システムとデータ連携しない」など)、リアルタイムでの在庫確保が難しいという物流側面でのデメリットがあります。

    三協のお客様でも、「たまごリピート」や「ショップサーブ」など単品通販や定期販売用に使用しているリピート通販用のシステムでは、受注管理システムとの在庫連携や商品登録が一部出来ず、売り越し・売り損じが常態化しているという悩みを抱えていらっしゃいました。

    基幹システムのカスタマイズや受注管理システムの変更も検討されましたが、投資コストが嵩むことに加え、システム変更にともなって業務オペレーションが円滑に進まないリスクも大きく、二の足を踏んでいる状態でした。

    そこで、当社のエンジニアチームが既存の基幹システムや受注管理システムの要件定義書や仕様書を分析し、①システム全体の最適化②改修費用の最小化を両立させる「倉庫管理システム(WMS)のカスタマイズ」を実施いたしました。

    その結果、スピーディかつ良心的な価格で在庫の一元管理とシームレスなデータ連携を実現しております。また特定の商品が通常販売・リピート販売の両方で取り扱いされる場合においても、WMS内で在庫区分、賞味期限、ロット項目を機能として実装させることにより、売れ行きを勘案した在庫区分比率で管理することや賞味期限やロットが加味された状態で先入れ先出し出荷することを可能にしています。

flow

通販物流代行の
導入までの流れ

  1. start
    tour

    物流倉庫見学会

    実際に三協の倉庫現場をご覧いただける倉庫見学会を開催しています。
    誤出荷ゼロ、在庫差異ゼロを実践する現場をご体感ください。
    物流倉庫見学会についてはこちら

  2. 1
    hearing

    ヒアリング

    お客様の通販事業の方針や販売計画について、ありとあらゆる部署・部門に徹底的なヒアリングを行い、お客様にとって理想の通販物流の姿を導き出します。

  3. 2
    planning

    業務フローの構築

    お客様の取り扱う通販商品の特性や入出荷方法などを元に、最適な保管方法・現場のレイアウト・業務フローを構築します。
    ストレージプランナーについてはこちら

  4. 3
    customize

    WMSのカスタマイズ

    弊社のSEがお客様の基幹システムや在庫管理システムに合わせ、様々なモールとのシームレスな連携が可能なWMSをカスタマイズします。
    物流専門のSEについてはこちら

  5. 4
    manual

    作業マニュアルの作成

    コンビニやファストフード店のような作業マニュアルを作成し、現場へインストール。熟練度を必要としないローコストオペレーションで、ラッピング対応やチラシ、クーポンなどの同梱物の封入も可能です。

  6. 5
    detox

    業務移管・全数棚卸し

    業務移管を行う際に全数入荷計上し、徹底的なデジタル管理にて実在庫とシステム在庫を完全一致。倉庫に溜まった不要物や淀みを一気にデトックス。システマチックな通販物流で誤出荷ゼロを実現。

  7. restart 誤出荷ゼロが続く
q&a

通販物流代行のよくある質問

A
はい、可能です。クラウド型のWMSを採用しておりリアルタイムで在庫を確認でき、店舗からでも在庫の確認や取り寄せも可能です。
A
倉庫内の作業にてマニュアルを作りこむことにより誰でも高品質な作業を可能としたこと、バーコードを活用したデジタル管理システムで入荷から出荷まで万一ミスが起こっても未然に防ぐ対策を様々な面で実施しているからです。
A
大阪を中心に8拠点を運営している他の営業所からスタッフを呼び集めることで人員を確保します。また、日頃から全ての作業をマニュアル化し属人性を排除した作業内容にしておくことで迅速に対応することが可能です。
A
販売についてのデータ分析やリピート通販の管理なども行えます。購入回数によって同梱物を変更したり、福袋自動作成プログラムで効率よく商品の引き当てができ不動在庫を組み込むことも可能です。
A
インターネットに不慣れな方への対応や、文字にしにくい商品の問い合わせ、出荷直前の発送内容の変更などよりお客様に沿った対応が実現できます。
A
可能です。オリジナル資材の持ち込みから期間限定のラッピングなども対応させていたします。
A
正確な出荷により顧客満足度を高めリピート購入やポジティブな口コミの獲得などでブランド信頼性の向上します。ミスがないことは付加価値となり、競合他社との差別化要因にもなり得ます。
A
対応可能です。保管エリアに複数ブランド製品また多店舗展開製品を保管できます。
A
アパレル商品をはじめ、食品や化粧品、取り扱いが難しい医療機器など幅広く取り扱っております。温度管理や賞味期限・使用期限の管理、ロット管理など商品に合わせて柔軟に対応いたします。レンタルサービスも可能です。
A
一部対応しております。実例では、ユニフォームへのゼッケンの縫い付けなどを行っています。お気軽にご相談ください。