• マテハン機器

マテハンとは?種類・仕組み・導入ポイントを徹底解説

最終更新日 公開日
マテハン機器とは?種類・選び方・導入設計を実務目線で徹底解説

物流現場における生産性向上と省人化は、EC市場の急拡大とともに喫緊の課題となっています。その解決策として注目されているのが「マテハン機器」です。マテハン機器とは、マテリアルハンドリング(物品の移動・保管・管理)を効率化するための設備や装置の総称であり、コンベヤやフォークリフト、自動倉庫、ソーターなど多岐にわたります。

EC事業者やD2Cブランドにとって、マテハン機器の導入は作業効率の向上だけでなく、人手不足への対応、出荷精度の改善、在庫管理の最適化といった複合的なメリットをもたらします。一方で、初期投資の大きさや既存オペレーションとの整合性など、導入時に慎重な検討が必要な要素も存在します。

本記事では、マテハン機器の基礎知識から種類・分類、導入メリット・デメリット、選定ポイント、連携システム、最新事例まで徹底解説します。物流DXを推進し、持続可能な成長を実現するための実践的な知識をお届けします。

  まずは無料の倉庫見学会お越しください

マテハン(マテリアルハンドリング)とは

マテハンの基本的な意味と目的

マテハン(マテリアルハンドリング)とは、原材料や製品、商品などの物品を適切に移動・保管・管理するための一連の作業や技術を指します。英語では「Material Handling」と表記され、製造業や物流業において生産性を左右する重要な概念です。

マテハンの目的は、物品を必要なタイミングで必要な場所へ効率的に届けることにあります。具体的には、入荷から保管、ピッキング、梱包、出荷までの物流プロセス全体を最適化し、時間とコストを削減することが求められます。適切なマテハンの実現により、作業負荷の軽減や品質の安定化が可能となります。

EC物流では特に、多品種少量の注文への対応や、短納期配送の実現がマテハンの重要課題といえます。

物流現場におけるマテハンの役割

物流現場におけるマテハンの役割は、単なる荷物の移動にとどまりません。作業者の動線設計、保管効率の最大化、出荷精度の向上など、物流品質全体に影響を及ぼす基盤的な要素です。

適切なマテハンが構築されていない現場では、作業者の歩行距離が増大し、疲労や作業ミスが発生しやすくなります。また、在庫の所在が不明確になることで、探索時間の増加や欠品リスクも高まります。逆に、マテハンが最適化された現場では、作業のリードタイムが短縮され、限られた人員でも高い生産性を維持できます。

特にEC事業においては、注文から出荷までのスピードが顧客満足度に直結するため、マテハンの役割はますます重要性を増しています。

マテハンと物流ロボット・自動化設備との違い

マテハンは物流作業全般を指す概念であり、物流ロボットや自動化設備はその実現手段のひとつです。マテハンには人的作業も含まれますが、物流ロボットや自動化設備は機械による自動化に特化した技術を指します。

例えば、手作業でのピッキングや台車による搬送もマテハンの一部ですが、これをAGV(無人搬送車)やロボットアームに置き換えることで自動化が実現します。マテハンという大きな枠組みの中で、どの工程を人手で行い、どの工程を機械化するかを判断することが重要です。

物流ロボットや自動化設備の導入は、マテハン最適化の有力な選択肢ですが、全ての現場に適用できるわけではありません。作業量や投資対効果を踏まえた慎重な判断が求められます。

マテハン機器の分類と種類/フォークリフト

マテハン機器の分類と種類

【搬送】コンベヤ・AGV・AMRなどの運搬機器

搬送機器は、物品を倉庫内や工場内で移動させるためのマテハン機器です。代表的なものとして、ベルトコンベヤやローラーコンベヤがあり、連続的かつ効率的に荷物を運ぶことができます。コンベヤは固定式のため、動線が明確な現場に適しています。

AGV(Automated Guided Vehicle:無人搬送車)は、床面に敷設された磁気テープやマーカーに沿って自動走行する機器です。決まったルートを繰り返し運搬する作業に向いています。一方、AMR(Autonomous Mobile Robot:自律走行ロボット)は、センサーやAIを活用して障害物を回避しながら自律的に移動できるため、柔軟性の高い搬送が可能です。

EC物流では、ピッキングした商品を梱包エリアへ自動搬送する用途でAGVやAMRが活用されています。

【積み込み・積み下ろし】フォークリフト、パレタイザ、デパレタイザ

積み込み・積み下ろし作業は、重量物や大量の荷物を効率的に取り扱うための重要な工程です。フォークリフトは、パレット単位での荷物の移動や積み重ね作業に不可欠な機器であり、手動式から自動運転式まで多様なタイプが存在します。

パレタイザは、製品や商品を自動的にパレット上に積み付ける機器です。一定のパターンで効率的に積載することで、輸送効率や保管効率を高めます。逆に、パレットから荷物を降ろす作業を自動化するのがデパレタイザです。

これらの機器は、入荷や出荷の工程で重労働を軽減し、作業者の負担を大幅に削減します。EC物流においても、大量の入荷商品を迅速に処理するために活用されています。

【保管】自動倉庫、移動ラック、ネステナー

保管機器は、限られた倉庫スペースを最大限に活用し、在庫を効率的に管理するためのマテハン機器です。自動倉庫(AS/RS:Automated Storage and Retrieval System)は、クレーンやスタッカーを用いて自動的に入出庫を行うシステムであり、高層化による保管効率の向上と、自動化による迅速な入出庫が特徴です。

移動ラックは、固定式ラックと異なり、レール上を移動することで通路を集約し、保管密度を高める機器です。頻繁にアクセスしない在庫の保管に適しています。ネステナーは、パレットを積み重ねて保管できる簡易ラックであり、フレキシブルなレイアウト変更が可能です。

EC事業では、多品種の在庫を効率的に保管し、迅速にピッキングできる環境が求められるため、自動倉庫の導入が進んでいます。

【仕分け・ピッキング】ソーター、DPS・DAS・SASなどのデジタルアソート機器

仕分け・ピッキング機器は、注文に応じた商品を正確かつ迅速に選別・集約するためのマテハン機器です。ソーターは、商品をバーコードやRFIDで識別し、自動的に指定されたシュートやエリアへ振り分ける機器であり、大量の注文を高速処理する現場で活躍します。

DPS(Digital Picking System)は、棚に設置されたランプやディスプレイで、ピッキングすべき商品と数量を指示するシステムです。DAS(Digital Assorting System)は、仕分け先をランプで指示し、複数の注文を同時に処理します。SAS(Sorting Assorting System)は、これらを統合した高度なシステムです。

EC物流では、多数の小口注文を効率的に処理するために、これらのデジタルアソート機器が不可欠となっています。

【梱包・出荷】自動製函機、自動封函機、オートラベラ、緩衝材製造機

梱包・出荷機器は、商品を適切に保護し、配送準備を効率化するためのマテハン機器です。自動製函機は、段ボール箱を自動的に組み立てる機器であり、手作業による組立時間を大幅に削減します。自動封函機は、箱詰めされた商品を自動的にテープで封かんする機器です。

オートラベラは、送り状や商品ラベルを自動的に貼付する機器であり、手作業による貼り間違いを防止します。緩衝材製造機は、エアクッションや紙製緩衝材を現場で必要な分だけ生成する機器であり、在庫スペースの削減と環境配慮を両立します。

EC物流では、1日に数千件の出荷を処理する現場もあり、梱包・出荷の自動化は作業効率と品質向上の鍵となります。

マテハン機器導入のメリット・デメリット

マテハン機器の導入によるメリット

作業効率の向上と省人化の実現

マテハン機器の導入により、これまで人手に依存していた作業を自動化・機械化できるため、作業効率が飛躍的に向上します。例えば、ピッキング作業をDPSやソーターで支援することで、作業者の移動距離や探索時間が削減され、処理件数が増加します。

また、搬送作業をAGVやコンベヤに任せることで、作業者は付加価値の高い業務に専念できるようになります。これにより、限られた人員でより多くの出荷量に対応できるようになり、省人化が実現します。

EC事業において、繁忙期の人員確保は大きな課題ですが、マテハン機器の活用により、少人数でも安定した物流オペレーションを維持できる体制が構築可能です。

人件費削減と倉庫稼働の安定化

マテハン機器の導入は、長期的な視点で見ると人件費の削減につながります。初期投資は必要ですが、24時間稼働が可能な自動倉庫やAGVを導入することで、夜間作業や繁忙期の臨時雇用を削減できます。

また、人手に依存する作業では、スタッフの退職や欠勤により業務が停滞するリスクがありますが、機械化により稼働の安定性が向上します。特に、労働力不足が深刻化する昨今において、マテハン機器は持続可能な物流体制を支える重要な要素です。

EC物流では、セール期間や年末商戦など需要変動が大きいため、機械と人員を組み合わせた柔軟な体制構築が求められます。

作業品質の均一化と誤出荷リスクの低減

人手による作業は、経験や習熟度によって品質にばらつきが生じやすい傾向があります。マテハン機器の導入により、作業手順が標準化され、誰が作業しても一定の品質が保たれるようになります。

特に、ピッキングや仕分け作業においては、バーコードスキャンやデジタル表示による指示により、誤出荷や誤仕分けのリスクが大幅に低減します。また、自動計量や自動検品機能を組み合わせることで、さらに精度が向上します。

EC事業では、顧客満足度に直結する出荷精度の向上は重要な競争優位性となるため、マテハン機器による品質管理は不可欠です。

在庫管理の精度向上とデータ連携の強化

マテハン機器は、WMS(倉庫管理システム)と連携することで、リアルタイムな在庫情報の把握が可能になります。入出庫の自動記録により、帳簿在庫と実在庫のズレが最小化され、在庫精度が向上します。

また、バーコードやRFIDを活用した自動識別により、商品のロケーション管理が正確になり、デッドストックや欠品の発生を防ぐことができます。データ連携が強化されることで、需要予測や在庫最適化の精度も高まります。

EC事業では、多品種の在庫を効率的に管理し、欠品や過剰在庫を防ぐことが収益に直結するため、マテハン機器によるデータ基盤の整備が重要です。

マテハン機器導入のデメリット・課題

初期費用・ランニングコストが高い

マテハン機器の導入には、機器本体の購入費用に加え、設置工事費、システム連携費、教育費など、多額の初期投資が必要です。特に、自動倉庫やソーターなどの大規模設備は、数千万円から数億円の投資となることもあります。

また、導入後も定期的なメンテナンス費用や、故障時の修理費用、システムのライセンス料などのランニングコストが発生します。これらのコストを回収するには、一定期間の運用が必要となるため、事業規模や出荷量を踏まえた投資対効果の慎重な検討が求められます。

EC事業においては、成長フェーズに応じた段階的な導入計画を立てることが、財務負担を軽減する鍵となります。

トラブル・システム不具合による業務停止リスク

マテハン機器は高度な機械やシステムで構成されているため、故障やシステム不具合が発生すると、物流業務全体が停止するリスクがあります。特に、自動倉庫やソーターなどの基幹設備が停止すると、出荷が滞り、顧客への配送遅延が発生します。

また、ネットワーク障害やソフトウェアのバグにより、機器が正常に動作しなくなるケースもあります。これらのリスクに備えるためには、バックアップ体制の構築や、手作業への切り替え手順の整備が不可欠です。

EC物流では、配送の遅延が顧客満足度に直結するため、トラブル発生時の迅速な対応体制を事前に準備しておくことが重要です。

既存レイアウトや人員配置との整合性課題

マテハン機器を既存の倉庫に導入する際、現在のレイアウトや作業動線との整合性が課題となることがあります。機器の設置スペースが不足していたり、既存の作業フローと干渉したりする場合、レイアウトの大幅な変更が必要になります。

また、機器導入により作業内容が変化するため、人員配置の見直しや、作業者のスキル再教育が求められます。特に、長年手作業で培ってきた現場ノウハウが活かせなくなることへの抵抗感が生じる可能性もあります。

EC物流では、繁忙期と閑散期で作業量が大きく変動するため、機械と人員のバランスを柔軟に調整できる体制設計が重要です。

導入後の教育・メンテナンス体制の必要性

マテハン機器を効果的に活用するには、操作方法やトラブル対応のスキルを持つ人材の育成が必要です。導入初期には、メーカーやベンダーによる研修が実施されますが、その後も継続的な教育とスキルの定着が求められます。

また、日常的な点検やメンテナンスを怠ると、機器の性能低下や故障リスクが高まります。メンテナンス体制を社内で構築するか、外部の保守サービスと契約するかの判断も重要です。

EC事業では、物流担当者の離職率が高い場合もあるため、属人化を防ぎ、誰でも機器を扱えるようマニュアル整備と定期的な訓練が不可欠です。

導入時に押さえるべき5つのポイント

目的と改善ゴールを明確にする

マテハン機器の導入を成功させるには、まず「なぜ導入するのか」「何を改善したいのか」を明確にすることが重要です。作業効率の向上、人件費削減、品質向上、スペース効率化など、目的によって選ぶべき機器や導入範囲が変わります。

具体的な数値目標を設定することも効果的です。例えば、「ピッキング時間を30%削減」「誤出荷率を1%以下に抑える」など、定量的なゴールを定めることで、導入効果の測定が可能になります。

EC事業では、出荷量の増加に対応するための拡張性や、顧客満足度向上につながる品質改善など、事業戦略と連動した目的設定が求められます。

機器の適正規模・導入範囲を見極める

すべての工程を一度に自動化する必要はありません。現在の出荷量や作業負荷を分析し、最もボトルネックになっている工程から優先的に機械化することが効果的です。過剰な設備投資は、投資回収を困難にします。

また、将来の事業成長を見据えた拡張性も考慮すべきです。初期は小規模な機器で開始し、売上や出荷量の増加に応じて段階的に拡張できる設計が理想的です。

EC事業では、季節変動やプロモーションによる出荷量の波が大きいため、繁忙期の需要を基準にするのではなく、平均的な稼働状況で最適な規模を判断することが重要です

倉庫レイアウト・動線を最適化する

マテハン機器の導入効果を最大化するには、倉庫レイアウトと作業動線の最適化が不可欠です。機器の配置により、作業者の移動距離や作業順序が変わるため、シミュレーションを行いながら最適な配置を検討します。

入荷、保管、ピッキング、梱包、出荷の各工程が効率的につながるよう、一方向の流れを作ることが基本です。また、将来的な機器追加や変更に対応できる柔軟性も考慮すべきです。

EC物流では、返品処理やギフト包装など特殊な作業も発生するため、これらの動線も含めた総合的なレイアウト設計が求められます。

マニュアル整備と現場教育を徹底する

機器導入後、現場スタッフが正しく操作できなければ、導入効果は半減します。操作マニュアルやトラブル対応手順書を整備し、誰でも理解できる形で文書化することが重要です。動画マニュアルや図解を活用すると、理解が深まります。

また、定期的な教育研修や、新人向けのトレーニングプログラムを構築し、スキルの標準化と定着を図ります。現場からのフィードバックを収集し、マニュアルを継続的に改善することも大切です。

EC事業では、繁忙期に臨時スタッフを雇用することも多いため、短期間で習熟できるわかりやすいマニュアルと教育体制が成功の鍵となります。

トラブル対応・サポート体制を確認する

マテハン機器の導入時には、メーカーやベンダーのアフターサポート体制を必ず確認しましょう。保守契約の内容、緊急時の対応時間、予備部品の供給体制などが、業務継続性に大きく影響します。

また、社内で一次対応できる体制を構築するため、簡易的なトラブルシューティングのスキルを複数の担当者が習得しておくことが望ましいです。ベンダーとの連絡体制や、エスカレーションフローも明確にしておきます。

EC物流では、繁忙期に機器が停止すると大きな損失につながるため、トラブル発生時の代替手段や、手作業への切り替え手順を事前に準備しておくことが重要です。

マテハン機器と連携するシステム・テクノロジー

WMS(倉庫管理システム)とのデータ連携

WMS(Warehouse Management System:倉庫管理システム)は、在庫管理や入出荷管理を行う基幹システムであり、マテハン機器と連携することで真価を発揮します。WMSからの指示に基づいて、自動倉庫やソーター、ピッキング支援機器がリアルタイムに動作します。

データ連携により、入出庫の自動記録、在庫位置の追跡、作業進捗の可視化が可能になります。これにより、人為的な入力ミスが減少し、在庫精度が向上します。また、WMSのデータを分析することで、作業効率の改善ポイントを発見できます。

EC物流では、注文管理システム(OMS)やECカートシステムとWMSを連携させ、受注から出荷までをシームレスに処理する仕組みが重要です。

あらゆるシステムとの連携を実現する自社開発WMS「SANTA」

ICT・IoTによるマテハン自動制御

ICT(情報通信技術)やIoT(Internet of Things:モノのインターネット)の活用により、マテハン機器の動作をリアルタイムで監視・制御できるようになっています。機器にセンサーを搭載し、稼働状況や異常を検知して、クラウドやサーバーに情報を送信します。

これにより、遠隔地からの機器監視や、予知保全(故障する前にメンテナンスを実施)が可能になり、ダウンタイムの削減につながります。また、AIを活用した最適ルート計算や、需要予測に基づく在庫配置の自動調整なども実現しつつあります。

EC物流では、複数拠点の倉庫を一元管理し、リアルタイムで在庫を最適配置することで、配送リードタイムの短縮が可能になります。

ロボティクス化・スマート物流への進化

近年、マテハン機器はロボティクス技術と融合し、よりスマートな物流へと進化しています。ロボットアームによる自動ピッキング、ドローンによる倉庫内在庫点検、AI搭載のAMRによる自律搬送など、先進技術の導入が進んでいます。

これらの技術は、従来の固定式・プログラム式の機器と異なり、環境の変化に柔軟に対応し、自律的に判断・行動することが特徴です。スマート物流の実現により、さらなる省人化と高度な物流サービスの提供が可能になります。

EC物流では、多品種少量・短納期対応が求められるため、柔軟性の高いロボティクス技術の活用が今後ますます重要になると考えられます。

マテハン機器導入の成功事例と今後の展望

物流DX・省人化を実現した導入事例

ある大手アパレルEC企業では、自動倉庫とソーターを導入することで、ピッキングから出荷までの作業時間を40%短縮し、必要人員を30%削減することに成功しました。WMSとの連携により、在庫精度も99.8%に向上し、誤出荷がほぼゼロになりました。

また、中堅の食品EC企業では、DPSとAGVを組み合わせることで、従来は20名で処理していた1日の出荷量を、10名で対応できる体制に転換しました。これにより、繁忙期の人員確保の負担が大幅に軽減され、労務管理の安定化にもつながっています。

これらの事例は、マテハン機器の導入が単なる効率化にとどまらず、事業の成長基盤を強化する戦略的投資であることを示しています。

EC・D2C物流におけるマテハン活用の最新動向

EC・D2C物流では、顧客の即日配送・翌日配送への期待が高まっており、これに応えるためのマテハン機器の活用が進んでいます。都市部に小型の自動倉庫を設置し、AMRで効率的にピッキングすることで、注文から2時間以内の出荷を実現する事例も登場しています。

また、サブスクリプション型のD2Cビジネスでは、定期配送の自動化が重要です。顧客ごとの配送サイクルをWMSで管理し、マテハン機器と連携することで、ミスなく効率的に定期出荷を行う仕組みが構築されています。

さらに、返品処理の効率化も注目されており、自動仕分け機器を活用して返品商品を迅速に再販可能な状態に戻す取り組みが広がっています

2030年に向けた物流無人化・自動化の潮流

2030年に向けて、物流業界では人手不足がさらに深刻化すると予測されており、マテハン機器による無人化・自動化の取り組みが加速しています。政府も「物流DX」を推進しており、補助金制度や税制優遇により、中小企業でも導入しやすい環境が整いつつあります。

技術面では、AI・ロボティクス・5Gなどの進化により、より高度で柔軟な自動化が可能になります。例えば、複雑な形状の商品を扱えるロボットアームや、複数のロボットが協調して作業するシステムなどが実用化されつつあります。

EC・D2C事業者にとって、今後の競争優位性を確保するためには、マテハン機器を活用した持続可能な物流体制の構築が不可欠といえます。早期の検討と段階的な導入が、未来の成長を支える鍵となります。

まとめ

マテハン機器は、物流現場における生産性向上と省人化を実現する重要な設備です。搬送、保管、仕分け、梱包など、多様な工程に対応した機器があり、それぞれが物流効率化に貢献します。導入により、作業効率の向上、人件費削減、品質の均一化、在庫管理の精度向上といった多くのメリットが得られます。

一方で、初期投資の大きさやトラブルリスク、既存オペレーションとの整合性など、慎重に検討すべき課題も存在します。導入を成功させるには、目的の明確化、適正規模の見極め、レイアウト最適化、教育体制の整備、サポート体制の確認が不可欠です。

また、WMSやIoTとの連携により、マテハン機器はさらに高度な機能を発揮し、スマート物流の実現へとつながります。EC・D2C事業においては、顧客満足度向上と持続的成長のために、マテハン機器の戦略的活用が今後ますます重要になります。本記事を参考に、自社の物流課題に最適なマテハン機器の導入を検討してみてください。