• EC物流
  • 出荷代行

EC物流の出荷代行サービスとは?業者の選び方や導入メリットをプロが解説

最終更新日 公開日
EC物流出荷代行サービスとは? 業者の選び方も解説!

EC物流の出荷代行サービスの仕組みや課題、導入メリット・デメリット、業者選びのポイントまで物流のプロがわかりやすく解説します。

  まずは無料の倉庫見学会お越しください

EC物流出荷代行サービスとは?

EC向け物流代行サービスの概要

EC物流出荷代行とは、EC事業者が商品を顧客に届けるための物流業務を、専門業者に委託することです。 EC事業者は、商品管理、梱包、発送、配送といった業務を物流代行業者に委託することで、自社の業務に集中することができます。 近年では、EC市場の拡大に伴い、物流代行サービスの需要も高まっています。

EC物流出荷代行サービスは、EC事業者のビジネスを大きく支える存在となっています。 EC事業者は、物流代行サービスを利用することで、自社の強みである商品開発やマーケティングなどのコア業務に注力することができ、より効率的にビジネスを成長させることができます。

EC物流代行サービスの種類

EC物流代行サービスには、大きく分けて以下の3つの種類があります。

・フルフィルメントサービス:商品の保管から梱包、発送、配送、顧客対応まで、物流業務全般を委託するサービス
EC事業者にとって最も包括的なサービスであり、物流業務をすべて外部に委託することで、自社の業務に集中することができます。近年特に注目を集めており、EC事業者の成長を加速させるための重要なツールとして認識されています。 フルフィルメントサービスを利用することで、EC事業者は、物流業務にかかる時間やコストを大幅に削減することができます。 また、フルフィルメントサービスを提供する業者は、物流に関する専門知識や経験が豊富であるため、EC事業者は、物流業務の専門知識を身につける必要がありません。

・倉庫保管サービス:商品の保管のみを委託するサービス
自社で倉庫を持つことが難しいEC事業者や、倉庫スペースが不足しているEC事業者にとって有効なサービスです。 倉庫保管サービスを利用することで、EC事業者は、倉庫の賃料や管理費用を削減することができます。 また、倉庫保管サービスを提供する業者は、セキュリティ対策が万全であるため、EC事業者は、商品の保管に関する心配をする必要がありません。

・発送代行サービス:梱包、発送、配送のみを委託するサービス
自社で梱包や発送を行うことが難しいEC事業者や、発送業務の効率化を図りたいEC事業者にとって有効なサービスです。梱包や発送にかかる時間やコストを削減することができます。 また、発送代行サービスを提供する業者は、配送に関するノウハウが豊富であるため、EC事業者は、配送に関するトラブルを減らすことができます。

EC物流代行会社に委託できる業務

サービスによって異なりますが、一般的には以下の業務が含まれます。
商品の受入・検品
商品の保管
梱包
ラベル貼り
発送
配送
顧客対応(問い合わせ対応、返品・交換対応など)
在庫管理
請求書発行

EC物流の課題

課題1:作業ミス

EC事業者が自社で物流業務を行う場合、作業ミスが発生するリスクがあります。 作業ミスとは、商品が届かない、間違った商品が届く、配送遅延など、様々です。 特に、受注処理、梱包、発送といった作業は、人為的なミスが起こりやすく、顧客満足度を低下させる原因となります。
顧客満足度を維持するためには、作業ミスの発生を抑制することが重要です。 そのためには、作業手順書を作成したり、従業員への教育を徹底したりする必要があります。 また、最新の物流システムを導入することで、作業ミスの発生を抑制することができます。

課題2:人材不足

物流業務には、多くの労働力が必要となります。 しかし、近年では人手不足が深刻化しており、特に繁忙期には人材確保が困難になるケースも少なくありません。 人材不足は、物流業務の遅延や顧客満足度の低下につながる可能性があります。


また、人件費の上昇にもつながり、EC事業者のコスト増加に拍車をかける可能性があります。 人材不足を解消するためには、人材育成や採用活動の強化、物流システムの自動化などが有効です。

課題3:コストの増加

物流業務には、倉庫賃料、人件費、運賃など、多くの費用がかかります。 特に、倉庫の賃料は、立地や規模によって大きく変動するため、コスト管理が難しい場合があります。


また、人件費も、人手不足の影響で上昇傾向にあります。 さらに、燃料価格の上昇や配送ルートの変更など、様々な要因によって運賃も上昇傾向にあります。 コスト増加を抑えるためには、物流効率の改善や、物流システムの導入などが有効です。

EC物流代行サービスのメリット

メリット1:業務効率の向上

EC物流代行サービスを利用することで、EC事業者は物流業務から解放され、自社の業務に集中することができます。 物流業務を専門業者に委託することで、作業効率が向上し、迅速な商品配送が可能になります。 物流代行業者は、物流業務の専門知識と経験を有しており、効率的な物流システムを構築しています。
そのため、EC事業者は、物流業務に時間を割くことなく、商品開発やマーケティングなどの自社の強みである業務に集中することができます。 業務効率の向上は、EC事業者の売上増加や顧客満足度向上に貢献します。

メリット2:コスト削減

EC物流代行サービスは、自社で物流業務を行うよりもコストを抑えることができます。 EC物流代行業者は、規模のメリットを生かして、倉庫賃料や人件費などを安く抑えることができます。 また、EC物流代行サービスによっては、配送費の割引などの特典が受けられる場合もあります。
さらに、EC物流代行業者は、物流に関するノウハウを蓄積しており、効率的な物流システムを構築することで、コスト削減を実現しています。 コスト削減は、EC事業者の利益率向上に貢献します。

メリット3:スペースの節約

EC物流代行サービスを利用することで、自社で倉庫を借りる必要がなくなります。 倉庫を借りる費用や管理費用を削減することができます。 また、自社で倉庫を管理する手間も省くことができます。
EC物流代行業者は、複数の倉庫を保有している場合が多く、EC事業者のニーズに合わせて最適な倉庫を選定することができます。 スペースの節約は、EC事業者のオフィススペースの有効活用に貢献します。

メリット4:在庫管理の最適化

EC物流代行業者は、在庫管理の専門知識と経験も持っています。 EC物流代行サービスを利用することで、在庫管理を効率化し、在庫過多や在庫不足を防ぐことができます。 また、在庫回転率の向上にもつながります。
EC物流代行業者は、最新の在庫管理システムを導入している場合が多く、リアルタイムで在庫状況を把握することができます。 そのため、EC事業者は、適切な在庫管理を行い、商品を効率的に販売することができます。 在庫管理の最適化は、EC事業者の在庫回転率向上や資金効率向上に貢献します。

メリット5:誤出荷の削減

EC物流代行業者は、物流業務の専門知識と経験を持っています。 EC物流代行サービスを利用することで、誤出荷のリスクを軽減することができます。
また、顧客満足度の向上にもつながります。 EC物流代行業者は、誤出荷を防ぐための様々な対策を講じています。 例えば、商品ピッキングの際にバーコードリーダーを使用したり、出荷前に検品を実施したりしています。 誤出荷の削減は、EC事業者の顧客満足度向上やリピート率向上に貢献します。

  まずは無料の倉庫見学会お越しください

EC物流代行サービスのデメリット

デメリット1:自社ノウハウの蓄積が難しい

EC物流代行サービスを利用すると、自社で物流業務を行う機会が減ります。 そのため、物流に関するノウハウを蓄積することが難しくなります。
将来的に自社で物流業務を行うことを検討している場合は、EC物流代行サービスの利用は慎重に検討する必要があります。 ただし、EC物流代行業者から物流に関するノウハウを学ぶことができる場合もあります。 EC物流代行業者との連携を通じて、物流に関する知識や経験を積むことも可能です。

デメリット2:柔軟性の欠如

EC物流代行サービスは、標準的なサービスを提供しています。 そのため、自社のニーズに合わせた柔軟な対応が難しい場合があります。
例えば、特殊な梱包や配送方法が必要な場合は、EC物流代行サービスでは対応できない可能性があります。 ただし、EC物流代行業者によっては、柔軟な対応が可能な場合もあります。 事前に、自社のニーズを明確に伝え、EC物流代行業者に相談することが重要です。 EC物流代行業者とのコミュニケーションを密にすることで、柔軟な対応を引き出すことができます。

デメリット3:情報漏洩のリスク

EC物流代行サービスを利用する場合、顧客情報や商品情報などの機密情報を委託業者に提供する必要があります。 そのため、情報漏洩のリスクがあります。


EC物流代行業者を選ぶ際には、セキュリティ対策がしっかりとしている業者を選ぶことが重要です。 情報漏洩のリスクを軽減するためには、EC物流代行業者との間で、機密保持契約を締結することが重要です。 情報漏洩対策として、EC物流代行業者にセキュリティ対策に関する質問をすることも有効です。

EC物流代行業者を選ぶポイント

高品質なサービスと実績

EC物流代行サービスを選ぶ際には、高品質なサービスを提供している業者を選ぶことが重要です。 業者の実績や評判を調べることで、サービスの質を見極めることができます。 また、顧客満足度やトラブル発生率なども参考にすると良いでしょう。
高品質なサービスを提供している物流代行業者は、顧客満足度が高く、トラブル発生率が低い傾向にあります。 EC物流代行業者のホームページや口コミサイトなどで、実績や評判を調べることができます。

柔軟なサービスプラン

自社のニーズに合わせた柔軟なサービスプランを提供している業者を選ぶことが重要です。 例えば、商品の種類や販売規模、配送エリアなどによって、最適なサービスプランは異なります。
複数の業者から見積もりを取り、比較検討することがおすすめです。


柔軟なサービスプランを提供している物流代行業者は、EC事業者のニーズに合わせて、サービス内容をカスタマイズすることができます。 EC物流代行業者に、自社のニーズを具体的に伝え、最適なサービスプランを提案してもらうことが重要です。

専門的な商品を取り扱う資格を保有している

食品や医薬品など、専門的な商品を取り扱う場合は、必要な資格を保有している業者を選ぶことが重要です。 資格を保有している業者は、専門知識や経験があり、安全なEC物流サービスを提供することができます。
専門的な商品を取り扱う場合は、安全性が特に重要になります。 資格を保有している物流代行業者は、安全なEC物流サービスを提供するための知識や経験を有しています。 EC物流代行業者のホームページや資料などで、資格の有無を確認することができます。

セール時などの需要の変動に柔軟に対応できる

EC事業者は、キャンペーンやセールなどで、需要が急増することがあります。 需要の変動に柔軟に対応できる業者を選ぶことが重要です。


例えば、繁忙期に人員を増員したり、倉庫のスペースを拡張したりできる業者を選ぶと良いでしょう。 需要の変動に対応できるEC物流代行業者は、迅速な対応力と柔軟な対応力を備えています。 EC物流代行業者に、需要変動への対応について質問し、具体的な対応策を確認することが重要です

EC物流代行会社に委託できる業務

ECビジネスにおいて、注文からお客様の手元に届くまでの物流品質は、ブランドの信頼を左右する重要な要素です。 EC物流代行会社に業務を委託することで、日々の煩雑な物流業務を一括して任せることができ、正確かつスピーディな運用を実現できます。
特にECでは「間違えずに、早く、柔軟に」 対応できる体制が不可欠。ここでは、EC物流代行会社に任せられる代表的な業務内容をご紹介します。


1. 入庫・検品 仕入先や工場から届いた商品を受け取り、数量や外観、破損の有無などをチェックします。初期ミスを防ぐための重要な工程です。


2. 商品保管 SKUごとの棚分けや、温湿度に配慮した保管環境の整備を通じて、商品に適した状態を維持。コスメや食品などにも対応可能です。


3. ピッキング・梱包 注文内容に応じて正確に商品を取り出し、商品に合わせた梱包作業を実施。ギフト包装や同梱物の封入も対応可能です。


4. 出荷処理 注文データと連携し、送り状の発行や出荷登録を自動化。即日出荷やキャンペーン対応も柔軟に調整できます。


5. 配送手配 ヤマト・佐川・日本郵便など、複数の配送業者と連携し、最適な配送プランで確実に届けます。


6. 在庫管理 WMS(倉庫管理システム)を活用し、リアルタイムで在庫状況を可視化。在庫差異の発生を抑え、販売機会を逃しません。


7. 顧客対応(オプション) 問い合わせ対応や返品案内など、購入者とのやり取りを物流現場で代行するオプション対応も可能です。


8. その他の業務 納品書や請求書の封入、返品処理や棚卸補助、実績レポートの提出など、EC運営に必要な周辺業務にも幅広く対応します。

EC物流代行サービスの料金相場  

EC物流代行サービスの費用は、大きく「固定費」と「変動費」に分かれます。 事業規模や商材によっても異なるので一概には言えないのが難しいところです。
初期費用無料・定額プランありの物流業者もあります。商品点数が多い・セール時期がある事業者様は変動費が大きくなりやすいため、費用構成の内訳確認が重要です。


また、月商や出荷件数が増えるほど「1件あたりのコスト」は下がる傾向にあります。
▶物流代行サービスの費用の相場はこちら

EC物流代行サービスの導入事例

三協のEC物流代行サービスの実際の導入事例についてご紹介いたします。


化粧品メーカーA社は、ECでの直販拡大に伴い、誤出荷や細かな同梱対応の不備に悩んでいました。定期購入者ごとにチラシやノベルティを変えたかったものの、前委託先では正確な対応が難しく、物流品質にも課題があったそうです。
三協に委託後は、自社WMS「SANTA」を導入し、バーコードによる商品管理と誤出荷ゼロ体制を構築。さらに、複数モールと自社サイト「たまごリピート」を連携させ、受注・出荷・在庫の一元管理が実現しました。
また、返品処理やロット管理もシステム化され、初回・2回目・3回目といった購入回数に応じた同梱物の細かな対応も可能に。 出荷波動や急な対応にも柔軟に対応できる体制が整い、今では越境ECやBtoB物流の拡張も視野に入れているとのことです。




▶︎ EC物流に関する全体像を知りたい方は、 EC物流 も併せてご覧ください。
▶︎ EC・通販事業の包括的な物流アウトソーシングを検討されている方は、 3PL の詳細もぜひチェックしてみてください。
▶︎ 作業精度や在庫管理の効率化を図りたい場合は、 WMS(倉庫管理システム) を活用し、正確かつスピーディーな物流業務を実現しましょう。
▶︎物流からカスタマーサポートまで網羅する フルフィルメントサービスとは? も、併せてご覧になると理解が深まります。
▶︎その他のご質問は よくあるご質問(FAQ) にも回答を掲載しておりますので、ご参照ください。