WMSを導入するときの考え方

株式会社三協の植田です。
今回は、WMSを導入するときの考え方についてのお話です。

倉庫管理システムはどう導入する?

一般的に会計や人事給与システムは、企業固有の業務があまり存在しないため、
パッケージソフトに合わせて導入する形が良いとされています。

一方、販売管理や生産管理システムは、業種や商材等によって企業固有の業務が多数存在するため、 パッケージソフトをカスタマイズして導入するのが良いとされています。

では、倉庫管理システムはどのようにシステム導入するのが良いのでしょうか。


倉庫管理システムは、一見すると入庫、出庫、在庫を管理する仕組みであり、企業固有の業務があまり無いように見えますが…

実は、詳細まで掘り下げてみると商材や販売形態によって、様々な企業固有の業務が必要となります。

このため、倉庫管理システムはパッケージソフトをカスタマイズして導入する形がうまくいくケースが多いようです。

カスタマイズの例を挙げると

・ロット管理
・消費期限管理
・シリアル番号管理
・セット品対応
・加工品対応
・返品対応
・修理対応
・カタログ、チラシの同梱対応
・キャンペーン品の同梱対応
   などなど…

三協のWMS「SANTA」は、倉庫管理の基本機能である入庫、出庫、在庫機能が整備されておりますが、

その上で上記のような各種カスタマイズ部品を多数取り揃えているため、
低コスト 且つ 短工期でお客様に合った倉庫管理システム(WMS)を組み立てることができます。


三協のWMS「SANTA」に興味がある方は、ぜひ一度三協にご相談ください。

物流業務を知り尽くし、三協のWMS「SANTA」を作っているシステムエンジニアが対応させて頂きます。


【無料】倉庫見学会開催中!