「気をつけてね」ではNG!ピッキングミスの防ぎ方
こんにちは。
株式会社三協のマーケティング担当、三浦です。
今回は人気記事である、ピッキングミスが多い人の特徴についてのお話です。
ピッキングミスが多い人の特徴って?
弊社の人気記事のひとつに、「ピッキングミスが多い人」というテーマがあります。
マーケティング担当の目線から見ても驚くほど、長く多くの方に読まれ続けており、それだけ現場で“人によるミス”に悩んでいる方が多いことを実感しています。
実際にこの記事を読まれているのは、自分の作業に不安を感じている現場スタッフの方はもちろん、現場のミスを減らしたい管理者の方も少なくないのではないでしょうか。
私自身も、かつて倉庫内で長時間ピッキング作業をしていた経験があります。
その中で取り間違いをしてしまったのは、
決まって「マニュアル通りにチェックをしていなかった時」や、
「慣れから『これで合っているはず』と決めつけてしまった時」でした。
ヒューマンエラーを防ごうとすると、つい「もっと注意して」「もっと手早く」と声をかけてしまいがちですが、それでは再現性がなく、根本的な改善にはつながりません。
作業者の立場に立ってみると、最初は注意していても、疲れや集中力の波があるのは当然のこと。人が作業を行う以上、“ミスが出ることを前提にしたルールや仕組み”の整備が不可欠だと感じています。
ですので、このような場面では、「自己流でやらずに、ルールを守って作業しよう」という声かけが最も適切だったと思います。
私たちの倉庫では、まさにそのような「人の手による作業」とどう向き合うかを日々考え、改善を重ねています。
もし少しでもヒントをお探しでしたら、ぜひ一度、三協の現場をご自身の目でご覧ください。
きっと、お役に立てる気づきがあるはずです。